今日はちょといつもと内容と違う事。
2004年6月20日先日、小学生の子が友達を切りつけ、殺害した事件。
あれで、インターネットが危険だとか、依存している子供は危ないとか色々言われている。
相手が友達で、ましては見ているのを知っているのだから、残酷だなって思う。
直接会って言ってないからこそ、誤解されやすいってあると思う。
今は携帯メールが普及して、良い意味で言いずらい事を素直に伝えられるっていう利便もあると思う。
だけど、悪い意味でいろんな事をも簡単に伝えて終わらせてしまえる。
色々な人の日記がたくさん公開されているこのサイトも含め、日記サイトや掲示板などが簡単に検索できてしまう今の時代。
ハンドルネームを使い、自分の日常や心の裏をさらけ出すのはもちろん私もやっている事だし、表現方法の一つとしてありだと思う。
ましてや、やっぱり生活している周りの友達に言えない事ってだれにでもあると思うし、自分もそんなひとりだし。
いえないけど、知って欲しい、誰かと共存したいという欲望があるからこそ書いているんだと思う。
ただ、そういう場合でも自分がインターネットという媒体を介してそれを公開しているという自覚を忘れないで欲しい。
最低限のルールとして、守るべき事があると思う。
内容は人それぞれあってもいいと思う。
匿名だからといって、言っていいことと悪い事は普段の生活となんら区別はないと思う。
決して内容についていっているわけではありません。
たとえば、不倫をしている方の日記を、自分の相手が浮気していると考えている方が読むとそれは不快と感じることもあるかもしれない。
でも、それは一つの個人としての考え方、生きるすべであり、表現する事に問題はないと思いますし、実際私も読ませてもらっている日記もいくつかあります。
そうじゃなく、人に何かを伝えようと思うのなら、それなりの思いやりを持った文章を書くべきだとおもうのです。
もし、怒りという感情を伝えるならば、普段以上に気を使うべきでないでしょうか?
面と向かって伝え合うなら、その場の相手の反応などいろんな要素が作用してくるけど、
一方的に伝わってしまう文章、インターネットという媒介を通しているからこそ、読む相手の事を考えるべきではないでしょうか。
今一度自分の書いたものを、読み返してみませんか?
あれで、インターネットが危険だとか、依存している子供は危ないとか色々言われている。
相手が友達で、ましては見ているのを知っているのだから、残酷だなって思う。
直接会って言ってないからこそ、誤解されやすいってあると思う。
今は携帯メールが普及して、良い意味で言いずらい事を素直に伝えられるっていう利便もあると思う。
だけど、悪い意味でいろんな事をも簡単に伝えて終わらせてしまえる。
色々な人の日記がたくさん公開されているこのサイトも含め、日記サイトや掲示板などが簡単に検索できてしまう今の時代。
ハンドルネームを使い、自分の日常や心の裏をさらけ出すのはもちろん私もやっている事だし、表現方法の一つとしてありだと思う。
ましてや、やっぱり生活している周りの友達に言えない事ってだれにでもあると思うし、自分もそんなひとりだし。
いえないけど、知って欲しい、誰かと共存したいという欲望があるからこそ書いているんだと思う。
ただ、そういう場合でも自分がインターネットという媒体を介してそれを公開しているという自覚を忘れないで欲しい。
最低限のルールとして、守るべき事があると思う。
内容は人それぞれあってもいいと思う。
匿名だからといって、言っていいことと悪い事は普段の生活となんら区別はないと思う。
決して内容についていっているわけではありません。
たとえば、不倫をしている方の日記を、自分の相手が浮気していると考えている方が読むとそれは不快と感じることもあるかもしれない。
でも、それは一つの個人としての考え方、生きるすべであり、表現する事に問題はないと思いますし、実際私も読ませてもらっている日記もいくつかあります。
そうじゃなく、人に何かを伝えようと思うのなら、それなりの思いやりを持った文章を書くべきだとおもうのです。
もし、怒りという感情を伝えるならば、普段以上に気を使うべきでないでしょうか?
面と向かって伝え合うなら、その場の相手の反応などいろんな要素が作用してくるけど、
一方的に伝わってしまう文章、インターネットという媒介を通しているからこそ、読む相手の事を考えるべきではないでしょうか。
今一度自分の書いたものを、読み返してみませんか?
コメント